アロマセラピー、そしてアーユルヴェーダのオイルトリートメントの考え方と、
韓国の座浴(よもぎ蒸し)、ハーブ療法を元にアロマ&ハーバルミスト浴をはじめました。
現代人は身体の中に毒素を溜めやすい生活をしていると言われています。
内側からケアすることで、心も身体も軽やかになりお肌もいきいきしてきます。
アーユルヴェーダのトリートメントは、オイルルトリートメント⇒発汗が基本です。
インドの伝承医学アーユルヴェーダでは、温めたオイルを使用しトリートメントをします。
そのオイルは身体の中まで浸透し、オイルが身体の中の管(スロータス)をお掃除してくれると考えます。
※アーユルヴェーダでは、人間の身体は管(スロータス)で出来ていると考えられています。
そして、それから発汗をすることで管(スロータス)に詰まった未消化物(アーマ)を排出すると考えます。
※未消化物が身体の中にあると病気や老化の原因になると考えられています。
未消化物はつまりからだの中に残った体外に排出されない老廃物のようなものだと言えばわかりやすいと思います。
また、身体の中の火をともし続けること、身体の中の消化の火を適当な大きさで灯すことをとても大切なことと考えています。
身体を温めること、冷やさないこと。そのためにハーバルミストで潤いながら芯まで温めましょう。
さらに詳しいアーユルヴェーダの説明はこちら
韓国式座浴 (よもぎ蒸し)
韓国式座浴(よもぎ蒸し)とは、よもぎと数種類の薬草を煮出した漢方成分を含んだ蒸気で
下半身を中心に温めるという韓国では600年も前から伝わる民間療法です。
体質改善、美肌などの美容への期待、新陳代謝の向上、ダイエットによいと
いわれています。
蒸気で身体を温めながら、天然由来の美容成分を吸収できる「よもぎ蒸し」は、
他の薬草ハーブとの調合で、様々な作用が期待できます。
メディカルハーブによるオリジナルハーバルミスト浴
ラブランシェでは、メディカルハーブといわれるハーブを使用します。
メディカルハーブの心地よい香り(アロマ)と作用で、「体質改善+癒し」の時間としてお楽しみいただけます。
女性の身体の中でも子宮は特に冷えを感じやすい場所です。また女性は、男性に比べ筋肉量が少なく、そのため男性に比べ冷えやすいのです。
座浴で下半身を温める事で体中がぽかぽかと温まり代謝がアップします。
美容やアロマ関係の本などがおいてありますで、そちらをご覧になりながら、座浴をお楽しみいただけますが、 お好きな本や雑誌などをお持ちいただいて、自分の時間をお楽しみいただくのも良いかと思います。
メディカルハーブのもつ植物のパワーでお客様が本来持っている「健康」と「美しさ」を引き出してくれるのが「アロマ&ハーバルミスト浴」の最大の特徴です。
※ハーバルミスト浴はさまざまなブレンドされたハーブと精油をお選びいただけますが、 通常のよもぎ蒸しもお選びいただけます。
※当サロンの座浴は、紙ショーツをご利用いただいてのご利用になります。
韓国式の場合、全裸で行うものですがアーユルヴェーダでの発汗は、心臓と陰部は保護しながら行うのが通例です。
そのためラブランシェでも、アーユルヴェーダ式にならい紙ショーツをはいていただいて座浴をお楽しみいただきます。
また、座浴のイスには取替え可能な布のシートを敷き、常に清潔を心がけております。どうぞ安心してご利用くださいませ。